We need rocket engine to escape from the gravity.2011/04/22 21:39

【重力から逃げるにはロケットエンジンが必要だ】

「人はなぜ逃げおくれるのか -災害の心理学-」 広瀬弘忠著 集英社新書 2004年1月

家の本箱の隅でほこりかぶっておりました。読んだ記憶もない、読む予定だったんだろうけれど。表紙の裏に、「現代人は安全に慣れてしまった結果、知らず知らずのうちに危険に対し鈍感になり、予期せぬ事態に対処できなくなっている」とありました。


今度の連休中にゆっくりと読もうと思っています。
とりいそぎ、目次を案内いたします。

プロローグ: 古い「災害感」からの脱却を目指して

第1章 災害と人間
 災害とは何か
 災害時の人間行動-災害心理学的アプローチとそこからわかること
 災害対応の類型
 災害の衝撃から回復まで
   1.衝撃時
   2.虚脱状態
   3.災害後のユートピア
   4.避難と救援活動-遠心的行動と求心的行動
   5.非常時に特有な社会規範
   6.回復期
 防災のジレンマ
   1.たゆまず進化する災害
   2.費用便益の考えで防災はできない
   3.自然災害とうまくつきあう  

第2章 災害被害を左右するもの
 避難行動の重要性
   1.生死をわける
   2.人類が地球上にくまなく広がった理由
 避難行動の仕組み
   1.研究の歴史
   2.メカニズム
   3.不安と危機感を「てこ」にして
 避難行動に影響するヒューマン・ファクター
   1.家族
   2.ダナー隊の物語から見た家族
   3.家族といることの生物学的な利点
   4.昼間の災害と夜の災害におけるヒューマン・ファクター
   5.模倣性または感染性
   6.マスコミ接触とパーソナル・コミュニケーション
   7.災害経験と災害文化

第3章 危険の予知と災害被害の相関
 災害の予知
   1.科学的予知の効用と限界
   2.東海地震予知の場合
   3.予知の夢から現実直視
 災害警報とは何か
   1.警報の機能
   2.早期警報は重要だが三振してもいけない
   3.正常性バイアスが警報の信頼性をゆがめる
 伝達と受容
   1.伝達の経路
   2.誤報は実際には混乱を起こさない
   3.放送メディアからの警報は効果がある
   4.想像が作り出す刑法-災害時のデマ

第4章 「パニック」という神話
 パニックとは何か
   1.ヴェールに隠された姿
   2.理解を超えた異常なできごととスケープゴートづくり
   3.茶髪が犯人に
   4.ココナッツ・グローヴの大火災-”犯人はパニック”説の誕生
 パニックが発生する時
   1.パニック発生の四つの条件
   2.パニックを防ぐには
 パニック恐怖症がもたらすもの

第5章 生き延びるための条件
 生きのびるとは
   1.被災者とサバイバー
   2.生き残った人々の環境
 どんな人が生きのびるか
   1.年齢が災害時の生存を決定
   2.富めるものが有利に
   3.沈着で冷静な判断は生存率を高める
   4.果断でタイムリーな意思決定と行動力が大切
   5.生存への意思が命を救う
 サバイバーはどう生きるか

第6章 災害現場で働く善意の力
 援助行動と愛他行動
 災害と援助行動
   1.阪神大震災のボランティア
   2.被災者を支えるボランティア
   3.ボランティア・パワーの活用

第7章 復活への道筋
 社会の変動因としての災害
 被災社会が外部支援を引き出す条件
 災害復興に影響をおよぼす要因の連関
 社会システムの機能の変化
   1.ハリファクスス港の爆発事件からわかったこと
   2.災害は被災社会の効率化をもたらす
   3.歴史の教訓-<リスボン大地震><大疫病-ペスト><ロンドン大火災><2003年ニューヨークの大停電>

エピローグ: 「天」と「人為」の狭間に生きる人間として

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
〇に該当するひらがなを入力すると送信できます。海外のスパムメール対策です。
「石の上にも〇〇〇〇」

コメント:

トラックバック