pls. call a 119 emergency number, not 9112009/03/19 21:48

【プリーズ、救急電話は119番にしてね。911番ではありませんよ】

若年性認知症の発症率が 2009.3.21 の朝日新聞夕刊に出ていた。厚労省研究班推計ということで、以下のとおりであった。
40代後半 10万人あたり27.1人 => 2.71×10^-4 => 0.027%
50代前半 10万人あたり51.7人 => 5.17×10^-4 => 0.051%
50代後半 10万人あたり115人 => 1.15×10^-3 => 0.115%

この数字がどのくらいのものかピンとこないので、交通事故死亡率や火災死亡率と比較してみた。

H17年の交通事故死者数(高速道路上は含まない) 6586人
H17年の国勢調査 日本の人口 127767994人
H17年の交通事故死確率 6586/127767994 = 5.155×10^-5

日本にこの先20年住むとして、この間に交通事故で死ぬ確率を計算する。
~A1を1年目に死ぬ状態を表すものとし、A1を1年目に死なない(生きている)状態を表すものとすると、1年から20年の間に死ぬ確率は、P(~A1 or ~A2 or ... or ~A20) と表すことができる。
P(~A1 or ~A2 or ... or ~A20) = 1 - P(A1 & A2 & .... A20)
= 1- P(A1)×P(A2)×・・×P(A20)
P(A1) = 1- 5.155×10^-5 = 0.99994845 は1年間に交通事故で死なない確率で、H17年の交通事故死亡率がこの先20年このままと仮定して(そう考える以外に方法がないから)、
P(A1) = P(A2) = ・・・ = P(A20) なので、
1-0.99994845^20 = 0.001030 = 0.1%

住宅火災死亡率 消防庁
H17年の住宅火災死亡者 1220人
H17年の住宅火災死亡率 10万人あたり0.95人 => 9.5×10^-6

日本にこの先25年住むとして、住宅火災で死ぬ確率は、交通事故死と同じ様に計算すればいい。
1-(1-9.5×10^-6)^25 = 0.00023747 = 0.024%

【結論】
50代後半の認知症発症率は、日本に20年間生活した場合に交通事故死するかもしれない確率にほぼ等しい。
40代後半の認知症発症率は、日本に25年間生活した場合に住宅火災で死亡するかもしれない確率にほぼ等しい。

【補足】
日本に90年間住んだ場合、住宅火災で死ぬ確率は、
1-(1-9.5×10^-6)^90 = 0.000854 = 0.085%
日本に90年間住んでも住宅火災で死ぬ確率は0.1%にもならない。だから、住宅火災警報機は必要ないと思う。行政側は「強制する」と決めた経緯を公表すべきだ。

【2010.9.23追記】
慶応大学のグローバルキャンパスに「プロジェクト評価論2007年」という授業がありました(以下のURL参照).このなかで,住宅火災警報機の義務化にあたり費用対便益の評価をしなかったのではないかという話しがありました.
http://gc.sfc.keio.ac.jp/cgi/class/class_top.cgi?2007_25269

japanese language is forever and ever2009/03/20 23:10

【日本語よ、永遠に・・・】

今日、図書館から新刊書3冊借りました。

日本語が亡びるとき -英語の世紀の中で- 水村美苗 330頁 筑摩書房 2008.10.31 \1800+税 (1頁あたり 5.45円)

プリンストン大学で日本近代文学を教えながら、作家活動もされている女性で、不覚にも全然知りませんでしたが、芸術選奨文部大臣新人賞、野間文芸新人賞、読売文学賞などずいぶんな賞を得ている方です。

12歳で親の仕事の関係で米国へ行き、米国の大学・大学院でフランス語を学び、30過ぎて帰国というから、これじゃ、帰国子女というよりももう外国人じゃないかという気もするが、日本近代文学を教えているわけで、これもまた不思議です。

もう題名からお察しできたと思いますが、グローバル化、インターネット化で英語が”普遍語”として世界を席巻することは間違いない、”日本語はいま生まれてから未曾有の状況に直面してる”、”日本人は日本語は「絶対大丈夫」という信念をすてなくてはならないときに来ている”、どうすればいいか、3つの方針案がある、といっています。

1) 国語を英語にしてしまうこと
2) 国民の全員がバイリンガルになるのを目指すこと
3) 国民の一部がバイリンガルになるのを目指すこと

1)は論外、2)は不必要、3)をめざそう、といっています。

「日本が必要とするのは世界に向かって一人の日本人として英語で意味のある発言ができる人材である」
「必ずしも日本の利益を代表する必要はなく、場合によっては日本の批判さえすべきだ」
「日本語を母語とする人間がそこまでいくのは並大抵ではない」、だから、「少数の選ばれた人」を育てよう、3)でなければ、いつか、日本語は亡びると主張されています。

日本の意見をネイティブ並の英語で発信できる少数のエリートを国家をあげて育成しようという考えのようですが結論としてはありきたりじゃないでしょうか。

それに、明治維新直後の一部エリートのように、全体のために貢献しようとする日本人はもう生まれない。日本はそんな社会になってしまったような気がする。

また、ネイティブ並に英語で発信できる日本人なら、書くのに手間がかかり、その間思考が停止してしまうような日本語なんかクソ食らえだ、と考えるに違いない。

著者は論外としたが、 1) の「国語を英語にしてしまうこと」がベストな選択であると私は信じる。

lastman standing being in his underpants2009/03/21 21:02

【男が一人、パンツ姿で立っていた】

昨日借りてきた本の話の続きです。

翻訳のさじかげん 金原瑞人 269頁 ポプラ社 2009.3.2 \1500+税 (1頁あたり 5.58円)

この方は後書きに、法政大学社会学部教授 英米文学翻訳家 とありました。過去に雑誌に書いたコラムを集めた本のようです。雑誌名は、”MISS”、”東京人”、”ふれあい岡山”、”青春と読書”、”Colo”、”新刊展望”、Webマガジン”ポプラビーチ”。私は”東京人”以外は知りませんでした。
43話ありますから1話あたり35円で、けっこう物知りになれます。
57頁「国分寺のモツ焼き屋」のなかで、”モツ焼きには日本酒が合わない。中華料理やタイ料理に日本酒が合わないのと同じくらいあわない。”とありました。私はいつもモツ焼きには日本酒なんですが、不自由は感じていないなあ。
金原氏は何がいいと書いていないので困るのだけれど、この方は、”タン、ハツ、・・・、コブクロ、サオなどと書かれた札がなくなり次第裏返っていくのをながめながら、強めの酒を飲んでいると、しばらく時間がたつのを忘れていられる”とあるので、泡盛などのことをいっているのかもしれません。試してみなければなりません。

男はなぜパンツ一丁で郵便局に押し入ったのか
産経新聞社会部取材班 220頁 小学館 2008.12.2 \1300+税
(1頁あたり 5.91円)

裁判の傍聴記録が46話あります。1話あたり28円です。
まだ全部読んでいないけれど、目次から面白そうな話題だけを以下にとりあげてみました。
「”何か質問ありますか?”超異例、傍聴人に話しかける裁判官」
「男はなぜパンツ一丁で郵便局に押し入ったのか」
「”ケガをさせない自信があった”まじめな強盗犯の告白」
「”建前は聞きたくない!”裁判官が激怒」

私は裁判にはあまり興味がないけれど、5月から裁判員制度が始まります。

love is made by a chemical substance2009/03/22 21:28

Happy Valentine's Day マーガレットさんの作品
【愛は化学物質がもたらすもの】

An article in 28 February bbclearnigenglish dot com is summerized as follows ;
----
Larry Young, a professor of neuroscience at Emory University in Atlanta, Georgia in the United States, said that love is caused by great and sudden increases in the amount of a chemical substance called oxytocin in our brain.
-----

n 2006
Marriage: 5.8 marriages per 1000 population
Divorce: 2.04 divorces per 1000 population
Data are based on the Vital Statistics. Occurred in Japan in regard to Japanese.

This illustration is created by Hotter Marguerite.
http://hottermarguerite.blog120.fc2.com/

bride is twenty years older than groom2009/03/23 22:26

【花嫁は花婿より20歳年上】

This morning's paper said that actor Harrison Ford, aged 66, got engaged to actress of 44 yeras old.

I have a question for you.
In 1991, Minnie Munro became the world's oldest bride aged 102. But how old was her groom. Was he:
a) 83
b) 90
c) 97

why did i become a prohibitionist ?2009/03/25 18:09

【余はいかにして禁酒法支持者となりしか】

昨日は、独立行政法人 情報処理推進機構が主催した、「共通フレーム2007の企業における実践的活用」と題されたセミナに出席した。
13:00~17:00までの長丁場でしたが、大変有意義でした。結局のところ、ITシステムは業務基盤となってきたがシステムで何がしたいかはっきりした答えを出せるユーザ企業は多くないということです。そのため、はっきりしていない開発要件があったり、初期の見積回答が縛りになったり、開発に入った後で開発規模が膨れたり、運用テストになった段階で大きく手戻りしたり、とベンダにとって大変なことが多い。それで、ソフトウェワの開発と取引を明確化する共通の物差しとして共通フレーム2007ができた。我が社は共通フレーム2007をこう活用している、というお話でした。どちらも要件定義の品質確保がテーマでした。つまり、ユーザ企業はどうやって自分の要件定義力を高めるか、ベンダはどうやればユーザ企業といっしょになって要件定義の品質を高めることができるか、というようなことです。早い話、最初が肝心ということです。

こんなことはどうでもいい.
セミナが17:00に終わって、卓球仲間のヨッシーさんへ電話し練馬のホルモン焼き屋で合流し一杯やることになった。
が、いけなかった。
誰でも外から自分の姿を見る心の目があるが、酒を飲むと、その感度は、普通の人は figure 1 のように変化する。しかし、私の場合は figure 2 のように変化するので、今回も間に合わなかった。
ヨッシーさんには大変お世話になり最寄り駅までお届け頂き、次男が駅まで迎えに来てくれた。
毎回間に合わないわけではない。 t は大体、2時間くらいのようで、今回は3時間だったから(18時から飲んだので早すぎました)、おだぶつでした。
父親もビールコップ1杯男だったし、昔、家で宴会があったとき、母親が「男の人はなぜこんなまずいものが好きなのかな」とビールをなめて苦い顔をしたのを思い出した。酒を飲んでいる姿など見たことがない。
私も成人以来何十回と飲んだのだけれど、酒がうまいと思ったのはただの一度もない。
それならば飲まなければよさそうなもので、忘れていたが、血液検査でγ何とかが高くでて、1年半ほどまったく酒を飲まなかったことを思い出した。そうだ飲まなくてもすむ体質なんだ私の場合は、と意を強くして figure 3 のような「酒はのまないのです」バッジを作ろうと思っている。
タバコが体に合わなくて止めたように、私の場合、体がアルコールを拒否していると考えればものすごく合理的な選択だと思います。なんでもっと早く気づかなかったのかという気がしないでもないが。

ヨッシーさんと次男に大変感謝致します。それと後処理してくれた女房には大感謝。 orz

1000 steps every 10 minutes make you stay healthy2009/03/27 19:48

【10分あたり1000歩くらいの歩速が健康にいいらしい】

An American health guideline suggests people do "moderate exercise" for 150 minutes at least in a week. A new study shows that this moderate exercise means not walking easygoing pace but walking with smart step with 1000 steps every 10 minutes.

Simon J. Marshall, San Diego State University in U.S. says that is equivalent to the speed to walk around 91-115 steps a minute in the case of women and it is equivalent to the speed to walk around 92-102 steps a minute in the case of men. He also says that it is the speed as if to miss a bus and hurry.

As for the details, please refer to the following URL.
http://www.healthday.com/Article.asp?AID=625106

proving test2009/03/28 13:53

【実証実験】

米国健康ガイドの推奨するウォーキング速度は毎分100歩です。この速度はガイドではbrisk walk と表現されています。brisk をネット辞書でひくと、”きびきびと”、”小気味よい”、”爽快な”とあります。どんな感じの速度か、図書館へ行くついでに実証実験をしたので報告する。

【方法】
1分間計測器: 台所から拝借したキッチンタイマー
タイマー精度: 不明
歩数計測器: 人間カウンター
カウント精度: +0, -10 ; カウント69の次を80と数える癖がある

【結論】
私が普通に歩く速度は毎分120歩でした。brisk walk とは、いまのところ普通に歩けばいい速度ですが、これがだんだんと、そうはいかなくなるのでしょうね。

surviving by selling one's possessions2009/03/29 20:01

【たけのこ生活】

さっき、ご近所の曽倉さんから text message が届きました。

彼は今年のタケノコをもう食べたそうです。鹿児島産だったそうな、うらやましい。

「まさに時を食べている」と洒落ていました。
竹の旬 → 筍

私なんか、筍なんぞ食べる必要はありませんぞ、毎日が”タケノコ生活”ですから。

i am a shrinking violet2009/03/30 01:12

【私は引っ込み思案な男】

曽倉哲さんから春のたよりがとどきました。肥後スミレという名前だそうです。スミレはネット辞書によれば、violet と pansy の2つがありましたが、違いは私にはわからない。

曽倉哲さんは、リタイヤされて悠々自適の生活をされています(いるように見えます)。証券会社の営業マンでした。

職業柄、といっちゃいけないかも、とても雄弁でしゃべらせたら止まりません。商品のプレゼンさせたら、ものすごい早口で一瞬のうちに説明してしまうでしょう。プロの営業マンというのはすごいなあ、と感心してしまいます。

立て板に水でありながら、中身のある話をするのです。こんな方もめずらしい。普通、「立て板に水」男は、固定の脳内留置事項を口に運んでいるだけです。脳と口が一本のニューロンでつながっていて、複数の神経節を経由していないから単調なのだけれど、曽倉哲さんは違います。

豊富な知識が多数のニューロン間をかけめぐり、それらの相互作用によって味のある話になります。人とコミュニケーションをとるために、常に情報を収集・整理してきたのだろうなあ。

ここらでやめとこう、ちょっとほめすぎたかも。それに、タイトルと記事が正反対になってしまったし・・・。