Move More.2013/11/24 22:36

【もっと動け】 <-- アメリカの国立糖尿病・消化器病・腎臓病研究所(NIDDK)のダイエット標語(らしい)

先週も先々週も先々先週も先々先々週も土日は家から一歩もでなかった.

今日は近所の大学前の紅葉がきれいだという話を聞いたので,どおれと重い腰を上げて,ついでに古本屋へ行って,さらに隣接市の図書館まで歩く計画を立てました. Move more!

紅葉は,
まあこんなもんか.

20131124紅葉

BookOffで,伊坂幸太郎の『週末のフール』を買いました.
まあこんなもんか.

近隣市の図書館で,『スーバー編集長のシステム小説術 -才能なんていらない-』という本を借りました.
まあこんなもんか.

万歩計の数字は11368歩
まあこんなもんか.

Japanese males have an average BMI of 24.2012/04/08 10:18

【日本人男性の平均BMIは24です】

事務所移転のため3月の中頃から毎日毎日、本や机やなんたらかんたら運んでいたら、いつのまにか4キロ痩せていました。肥満指数(BMI, body mass index)を計算したら「24」でした。(*1)

この「24」という数字がどのあたりに位置づけられるかというと、ぎりぎり太り過ぎには入らない線のようです。WHOの定義によれば、BMI「25~29」が「太りすぎ」で、30以上が「肥満」ということらしい。(*2)


世界中の人がどんどん太っているらしく、富裕国の中では米国がトップで、男女とも平均BMIが28以上ある。2番目がニュージーランド、日本は富裕国の中では最下位で女性が22、男性が24。(*2)
私は日本人の平均値というわけです。なんとかこの線を維持したいなあ。

メタボな米国人に米国政府が示したガイドラインはこちら。要点は以下に取り出しました。参考になります。

・食う量を減らせ
・特大一人前を注文するな
・食事の半分は果物か野菜にしろ
・低脂肪乳に切り替えろ
・スープやパンや冷凍肉に含まれるナトリウム量を比較しろ、そして低いのを選べ
・水を飲め、加糖飲料はだめだ

*1: BMIは、「healthクリニック」というサイトにある「BMI計算ツール」で計算できます。
*2: VOA Health Report 2011/2/8 "A Fatter World, Yet Fewer Cases of High Blood Pressure"
photo credit: Alan Cleaver via photopin cc

Storm in a teacup2011/02/04 21:53

【タイトル名の英作文、大げさに・・・やってみました】

このブログは英作文の修行の場だ、といいながら、タイトルが日本語のままだということに気がつきました。いか~ん、イカの金玉、イカンザキ。

そんなわけで、タイトルの英作文やってみました。

タイトルにある「アサブロ」とはお世話になっている朝日ネットのブログ・サービスの名称です。これを「朝風呂」と読んで、「夜中にアサブロ(=朝風呂)に入るなんて、変だしおかしいね」というような意味のタイトルなのですら。

ネット辞書に、「朝風呂に入る」 take a bath in the morning という文例がありました。
それなら、「夜中に朝風呂に入る」は、take a [朝風呂に入ること] in the midnight でいいはずです。

プログラミングでいうところの「再帰呼び出し recursive call」みたいな感じですね。自分で自分を呼び出すので十分考えて作らないと戻ってこれません。

やってみました、
take a [take a bath in the morning] in the midnight.
機械的にこんなことやっても英語にはならない、[ ] の中は名詞または名詞句でなければいけないからだ。

これならどうだ、
take a [bath taking in the morning] in the midnight.
take a [bath-in-the-morning] in the midnight.
文法的にはいいはずだが、in the morning と in the midnight が続くので頭が混乱しそうだ。

と、ここで、morning coffee が頭に浮かびました。ネット辞書には以下の文例がありました。
enjoy one's morning cup 朝のコーヒーを楽しむ
get one's morning coffee 朝のコーヒーを飲む

な~んだ morning bath でいいじゃないか、それなら、
Take a morning bath in the midnight.
というのもありだね。けれども、morning bath の文例が残念ながら発見できませんでした。こうやって和製英語ができていくのかもしれません。

そんなわけで、結果的には以下のようにしました。
Take a ASABLO-bath in the midnight.
タイトルならこれでいい。ASABLO-bath って何だ、という変な感じも残るでしょう。

2011.2.9 追記
morning bath の文例を多数見つけました。
英語例文検索 EReK という便利なサイトがあります。利用させてもらいましょう。

I wish you and your loved ones a Happy New Year.2011/01/01 14:38

【明けましておめでとうございます】

いまの日本は政治も経済もいいことなく笑顔がありません。
TVのお笑い芸人のキャンキャン声にも笑えない。
しかたなく、近所の神社へ初笑い祈願に行きました。
2011年はみんなが笑って暮らせるような年にしたいね。

初笑いの種たのみに神社行く 八作

【元大学教授 安井至氏】 「なぜ日本は発展しない国になったのか、自己利益優先マインドになり過ぎたからだ・・・」(リンク消滅2025.1.1)
【元大学教授 加藤哲郎氏】 「2011年を政権交代してよかったと思える社会に・・・」(リンク消滅2025.1.1)

New Year's Eve celebration in New York's Times Square

写真はニューヨーク, タイムズ街の New Year's Eve celebration です。
これにくらべれば日本の大晦日など静かなものです。

Alhambra palace is steeped in chocolate2010/12/11 20:13

【アルハンブラ宮殿はチョコレートまみれ】

曾倉哲さんに久しぶりにお会いしました。
テキストメールは時々交換してたけど、ご尊顔を拝するのはたぶん2年ぶりくらいですね、お元気でなによりでした。

近所のケーキ屋でコーヒーと”アルハンブラ”というココアベースのスポンジの上にチョコレートがのせてあるケーキをごちそうしていただきました。おいしかったです。 m(_ _)m

曾倉哲さんが、「アルハンブラというのはスペイン語で”赤い”という意味なのに、チョコレートは赤くない、このネーミングは無理がある」というので、調べてみました。


わかったのは・・・、
① アルハンブラというケーキはこの店特有のものではなくて、全国にあるようだ。
② どの店もチョコレートを使っている。
③ 形状としてはチョコスポンジで生チョコをはさんでいるようだ。

色からの連想でつけた名前じゃないのかも知れません。
アルハンブラ宮殿の住人のだれかが、チョコレートが好きだったという伝説があるのかも・・・。

もう一つ、われわれが食べた”アルハンブラ”は③のような”生チョコサンド”じゃなかったので、この店はオリジナリティがあったようだ。

ごちそうさまでした。また、よろしく。

People in my hometown have UDON on every New Years Day for hundreds of years.2010/01/02 02:39

【私の故郷では毎年元旦にうどんを食べる習慣がある】

最近、「年明けうどん」というのがあるようだ。
・年明けうどんで今年も幸せに・・「日清のどん兵衛、年明けうどん」(リンク消滅)
さぬきうどん振興協議会の「年明けうどん」のサイト

上記の記事を丁寧に読んだわけではないが、大晦日のそばに対峙して年始はうどんを食べる習慣を作りたいという魂胆だろうことは容易に想像がつく。「年明けうどん」は商標登録も取っているという。
年明けうどんのロゴ

私の故郷は100軒くらいの小さな地区だが、この地区では、正月元旦のいわゆるお雑煮として「うどん」を食べる習慣がある。おもちをいれるわけだから「力うどん」そのものだけれど、妹に聞いたら、今年もしっかりと「うどんを炊いた」そうだ。文化を継承している。えらいぞ。

この地区の古い家は源平合戦のころまでさかのぼれるようだし、伊能忠敬の地図にも地区名が書き込まれているから、昨日今日できた地区ではないのだけれど、いつごろから正月にうどんを食べるようになったかは聞いたこともなかった。いわれも知らない。
ご先祖様に聞いておけばよかったなあ。

Trust to yourself2009/04/30 22:02

【自分自身を信じなさい】

早い話が”人に頼るな”という意味ですね。

世界卓球2009、第3日目、平野早矢香 vs オドロバ(スロバキア)が2対3で迎えた第6試合、平野さんが1:10とマッチポイントを取られたとき、実況中継のアナウンサーは、「信じる者には奇跡が来る」といいました。

・・・こなかったけど・・・

文例1
Trust to yourself, then you could take a miracle.
自分自身を信じなさい、そうすれば奇跡が起きる可能性があるかもしれない。

文例2
I pray to God for the well-being of my family.
家内安全を祈願した。

Staycation reading books in backyard2009/04/27 12:50

【裏庭で本読んで過ごす自宅休暇】

ゴールデンウイークは、私の場合、家で本で読んで過ごすことになりそうです。
イギリスも、こんどの夏休みは、save money のために、staycation が多くなるという記事がBBCニュースにありました。
http://www.bbc.co.uk/worldservice/learningenglish/general/sixminute/2009/04/090416_6min_staycation_page.shtml

staycation は耳慣れない単語ですが、dictionary.com で検索したら、次のようにありました。 a stay at home + vacation の合成語のようです。

Main Entry: staycation
Part of Speech: n
Definition: a stay-at-home vacation
Example: Common activities of a staycation include use of the backyard pool, visits to local parks and museums, and attendance at local festivals.
Etymology: 2003

2003年に初出ということだから、きのうきょうの不景気で作られた言葉ではなさそうです。
文例にある、 use of the backyard pool ”裏庭のプールで過ごす自宅休暇”は結構豪華だよ。

Have you googled someone lately?2009/04/20 22:30

【最近誰かググりました?】

Google 社の社名が「グーグルで調べる、検索する」という動詞として使われていることは、エドさんのメールにもあったが、4/18 の VOA news 記事にもあった(※1)。
日本語では「ググる」というらしい。

文例1: Google it for yourself, you lamer.
自分でググれよ、この初心者野郎。 <- 乱暴な表現だが、ネット掲示板ではよくみる表現らしい。ちょっと調べればわかるようなことを人に聞くと、こういわれるらしい。

文例2: Some people like to google themselves to see how many times their name appears on the Internet.
自分の名前をググって、何回ひっかかるか調べて遊ぶ人達がいる。

※1:すでにこのリンクは消滅しています。

Shohei Imamura lives on Now2009/04/16 22:22

映画祭の案内です。

川崎・しんゆり芸術祭 アルテリッカしんゆり2009
今に生きる今村昌平
4/25 - 5/15
川崎市アートセンタ アルテリオ映像館
小田急線新百合ヶ丘駅
1本 500円から800円で今村昌平の映画が見られます
http://・・・(※1)

川崎・しんゆり芸術祭 アルテリッカしんゆり2009
日本映画学校 特別上映会
卒業制作の魅力と卒業生の実力
5/3 - 5/6
日本映画学校内4F大教室
小田急線新百合ヶ丘駅
入場無料
http://www.eiga.ac.jp/index.html

※1:すでにリンクが消滅しています 2018/11/13