A man standing in front of me with a confused look on his face and with vulpine eyes is breaking out in a run.2016/03/01 23:55

【私の前にいた、困惑した顔のキツネ目の男が突然走り出した】

今日はちょっといつもと違うことがあったので、
知人にメールをだそうとした・・・

「狐につつまれるようなことがありまして」と書いて、ふと我に返ると、
狐につつまれるって、どゆこと? と自問したわけです。
(ここでは「狐」の方がいいよな)

包まれるか?キツネに囲まれるのか?一匹のキツネさえ見たことがないのに?
(ここでは「キツネ」の方がいいよな)

そこでこれはおかしいんでね、と自問したわけです。
「狐につつまれる」んじゃ、ないんでねか?

で、ネットで調べたらやっぱ、「つままれる」でした。
摘ままれる、抓まれる、ですね。
マ行五段活用の動詞「摘まむ」「抓む」の未然形、らしい。
↑この世界はフックンの世界だから、私には無関係。

恥をかかなくてよかった。ネットさまさまです。

The only thing we know about the future is that it is going to be different.2016/03/04 23:10

【未来のことは誰にもわからない、わかっているのは今とは違うということだけだ】<-ピーター・ドラッガーの名言

【人並】ベネッセ調査 「親が思う・・こどもに将来ついて欲しい職業とは・・」 <-まあ、そんなもんでしょう
【世並】乙武洋匡さん 「日本の学校はサラリーマン養成所」 <-問題は大学と社会だな
【様々】元進学校出身者 「進学校へ通う君へ」 <-いろいろな人がいるのでいいんでねか?

※ピーター・ドラッガー名言集はここにあります。

A theme that everyone is talking about.2016/03/05 17:38

【いま話題のテーマ】

知人の奥方が20代のころ幼稚園でセンセしてたらしい。
彼女は自分の子育てがひと段落したので保育園で働くことにしました。
でも、たったの1日しか働けませんでした。なぜなら最初の1日でぎっくり腰になってしまったからです。
こどもを持ち上げて抱っこしたり、降ろしたりと大変なんですね。
公立の保育園だったから(か?)、1日しか働かなくても労災保険が適用されたそうです。
なかなか重労働だが園児相手の女性の職場で、長い間に若い女性を結婚までの短期間雇うような給料体系になってしまった、のかもしれない。

※3/14追記
【解析】「保育所を拡充すると子持ち女性の就業率は上がるが出生率は変わらないかもしれない」とデータ解析した方がいます。

There will be a great earthquake within 80 years.2016/03/06 22:07


もうすぐあの東日本大震災から5年です。
1年ぶりにこの本を読み直してみました。

南海トラフの件、歴史学者からみれば、
1.南海トラフの地震は約100年の周期で発生している。
2.同時もしくは数年内に遠州灘から四国沖まで連動するのが普通である。
3.古文書の記録によれば90年より短い周期で二回起きたことは歴史上確認できない。
4.歴史記録のしっかりしている南北朝時代以降で観察すると150年の間におきなかっとことはない。
ということです。

前回南海トラフが動いたのは、1944年と1945年だから70年たった。
「90年より短い周期で二回起きたことは歴史上はない」ということだから、あと20年は猶予がある。
その間にできる人から少しずつ山側に移動しましょう。

前回のブログ記事はここ

One and one makes two.2016/03/08 17:03

【100+10=110】

スポーツ用品店で買い物しました。
バットとボールの合計は110円でした。
バットはボールより100円高かった。
ボールはいくら?

簡単だ、ボールは10円、と答えますよね。
が、そうじゃないっていうからややこしい。

Star Wars opening crawl, "A long time ago in a galaxy far, far away...."2016/03/12 01:55

【はるかかなたの宇宙で・・・】

郷里の親戚から妹の一周忌のお供えとして、”はるか”を送っていたただきました。
妹が好きだったらしい。

ひめ愛フード推進機構事務局のサイトより

昔はこんな柑橘はなかったなあ。

実は薄味でやさしい味です。
皮が厚くて食べがいがあった、うまい。

東京で手に入るか気をつけて果物屋の前を通ってみましょう。

Group thinking2016/03/13 22:19

【集団浅慮】
↑Group think を日本語に単純訳すると「みんなで考える」となります。
↑日本人の感覚ではそれはいいことではないかと思うけれど・・・
↑英語圏の感覚では”みんなで考える=浅知恵”の語感があるってことですね。
↑集団浅慮の意味はこちら

 ⇒当時の総理大臣を「天才と紙一重な人」、つまりは○○と言っています、いいのかよぉ。
 ⇒怒りをぶつければ人は動くと思っている人を総理にしてはダメでしたね、なんてことも・・。

【悲歎】黒川清・元国会事故調委員長、日本記者クラブで「3.11から5年」 3月4日講演 YouTubeから
 ⇒日本人は江戸時代からかわらない、どうしようもない・・・が変わらなくちゃいけないよ、と言っています。
 ⇒「規制の虜-グループシンクが日本を滅ぼす-」 黒川清著 講談社 2016年3月 1838円(税込)

※Group think の説明で一番わかりやすかったのが、どういうわけかネット辞書「英辞郎 on the Web」でした。
※「データの転載は禁止」とあるので、ここにはコピーできません。確認してみてください。

I am working as an actor.2016/03/30 08:04

【私は俳優の仕事しています】 <-- 私のことではありません

おもしろい対談が始まりました。

「21世紀の『仕事!』論
  「24 俳優」 柄本明さん
    第1回 人が書いたことをいう仕事

-------
俳優とはどんなお仕事でしょうか。

柄本:
そこに書いてあることを言うんですね。
それも、他人が書いたことをね。
で、それを、別の他人が見てるんだね。
・・・
柄本:
いや、書いてあることを言うだけですよ。
でもね、ようするに、
書いてあることって、言えないよ。
他人が書くことだし、言えないんだよね。
--------

・・・
とりあえず、なんたらかんたら書いていたら、
何が言いたいのかさっぱりわからんぞ、
というメールが多く来たので
とりあえず、削除しました.....orz