Easy-to-eat foods are delicious ― 2011/07/02 23:57
【食べやすい食べ物はおいしい】
ここ数年、土曜の午前は、ベランダにマットと背もたれと枕とコーヒーとクッキーを持ち込み、洗濯物の下で英語の読み書き練習をしている(冬は寒くてダメ)。
教材は、nonnative 向けにやさしい単語で書いたというのがウリの あんなサイトやこんなサイトからテクノロジー系の記事を取り出していたのですが、最近、脳科学者の茂木健一郎氏が英語で書いているブログに替えました。
"The Qualia Journal" というブログです。
ここ数年、土曜の午前は、ベランダにマットと背もたれと枕とコーヒーとクッキーを持ち込み、洗濯物の下で英語の読み書き練習をしている(冬は寒くてダメ)。
教材は、nonnative 向けにやさしい単語で書いたというのがウリの あんなサイトやこんなサイトからテクノロジー系の記事を取り出していたのですが、最近、脳科学者の茂木健一郎氏が英語で書いているブログに替えました。
"The Qualia Journal" というブログです。
これが実に読みやすい。それはやはり日本人が英語で書いているからだと思う。
あんなサイト(上述)やこんなサイト(上述)を書き写していたときは、意味はわかるけどなかなかこうは書けないよな、と思うことが多かったのですが、茂木氏の英文を読むと、英語らしい表現ではなくてもコミュニケーションには十分なんだなとわかる。
お勧めです。
Good evening, WANKO ― 2011/07/10 23:26
【こんばんわんこ】
最近、かな漢字変換ソフトを ATOK から Google に替えました。
最近、かな漢字変換ソフトを ATOK から Google に替えました。
「こんばんわ」と入力したら、変換候補として、「こんばんわんこ」、「こんばんワンコ」、「今晩和」などが表示されました。
いったいどんなジョークだろうか?
ちなみに、「こんにちわ」と入力してみたら、「こんにちワン」、「こんにチワワ」、「こんにちワンツー」が変換候補として表示されました。
いったいどんなジョークだろうか?
これから学習します、という挨拶かもしれません。
--------------------------------------------------
「こんばんわ」や「こんにちわ」は許せない! 「こんばんは」だ!「こんにちは」だ!、という人たちが、『こんにちわ』撲滅委員会なるサイトを作って活動しているようだ。会員番号900番の女性の方のご発言、『男性からメールをもらって「こんにちわ」とあるだけで、まず交際対象にはなりません』、とありました。独身「わ」族のみなさん、気をつけるべし。
いったいどんなジョークだろうか?
ちなみに、「こんにちわ」と入力してみたら、「こんにちワン」、「こんにチワワ」、「こんにちワンツー」が変換候補として表示されました。
いったいどんなジョークだろうか?
これから学習します、という挨拶かもしれません。
--------------------------------------------------
「こんばんわ」や「こんにちわ」は許せない! 「こんばんは」だ!「こんにちは」だ!、という人たちが、『こんにちわ』撲滅委員会なるサイトを作って活動しているようだ。会員番号900番の女性の方のご発言、『男性からメールをもらって「こんにちわ」とあるだけで、まず交際対象にはなりません』、とありました。独身「わ」族のみなさん、気をつけるべし。
I thought as much ― 2011/07/13 22:34
【やっぱり、そうだったか】
このサイトでは、「史実に埋もれた隠された前世」を診断してくれるらしい。
やってみました。 私の前世は、
『火消しの鉄っちゃんに下ネタで引かれた、笑顔のキュートな天界人』、らしい
やっぱり、下ネタに縁ありか・・・
このサイトでは、「史実に埋もれた隠された前世」を診断してくれるらしい。
やってみました。 私の前世は、
『火消しの鉄っちゃんに下ネタで引かれた、笑顔のキュートな天界人』、らしい
やっぱり、下ネタに縁ありか・・・
NPP independent nation ― 2011/07/14 12:50
There are many opinions that we should gradually shut down the NPP ― 2011/07/15 06:57
You should introduce direct electon of the Prime Minister ― 2011/07/16 13:20
The people of Fukushima are now bloody angry ― 2011/07/17 16:59
【福島県民はいま猛烈に怒っている】
福島県の放射線リスク管理アドバイザー・山下俊一氏の罷免を求めている人達がいる。以下のOurPlanet-TVの記事をご覧ください。
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/1124
「子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク」の中手聖一氏の話によれば、山下氏は、3月21日に福島市で、100マイクロシーベルト/hr以下では何も問題はない、子どもたちはいままでどおり外で遊ばせていい、と講演したという。
ところが、最近になって、「100マイクロシーベルト/hr以下では問題ないと言ったのは、医師たちがまっさきに逃げ出さないように、医療崩壊を防ぐためだった」といっているようだ。
ひどい話じゃないですか、被爆を減らするために来てくれたと思っていたのに、人を操るために来たということだったんですよ。怒って当然だ。幕末なら天誅事件になってもおかしくないと思う。
まだまだ、これから何が起きるかわかりません。人に踊らされるのはいやだから、以下の講義録をしっかりと読んでみたいと思っています。
影浦峡の「社会情報リテラシー講義 第1回」
影浦峡の「社会情報リテラシー講義 第2回」
影浦峡の「社会情報リテラシー講義 第3回」
影浦峡の「社会情報リテラシー講義 第4回」
影浦峡の「社会情報リテラシー講義 第5回」
影浦峡の「社会情報リテラシー講義 第6回」
影浦峡の「社会情報リテラシー講義 付録」
--------------------------------------------------
2011.7.19追記
広瀬隆氏が山下俊一氏をはじめ、東電幹部や原子力安全委員会・斑目春樹委員長らを刑事告発したようだ。
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/1169
福島県の放射線リスク管理アドバイザー・山下俊一氏の罷免を求めている人達がいる。以下のOurPlanet-TVの記事をご覧ください。
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/1124
「子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク」の中手聖一氏の話によれば、山下氏は、3月21日に福島市で、100マイクロシーベルト/hr以下では何も問題はない、子どもたちはいままでどおり外で遊ばせていい、と講演したという。
ところが、最近になって、「100マイクロシーベルト/hr以下では問題ないと言ったのは、医師たちがまっさきに逃げ出さないように、医療崩壊を防ぐためだった」といっているようだ。
ひどい話じゃないですか、被爆を減らするために来てくれたと思っていたのに、人を操るために来たということだったんですよ。怒って当然だ。幕末なら天誅事件になってもおかしくないと思う。
まだまだ、これから何が起きるかわかりません。人に踊らされるのはいやだから、以下の講義録をしっかりと読んでみたいと思っています。
影浦峡の「社会情報リテラシー講義 第1回」
影浦峡の「社会情報リテラシー講義 第2回」
影浦峡の「社会情報リテラシー講義 第3回」
影浦峡の「社会情報リテラシー講義 第4回」
影浦峡の「社会情報リテラシー講義 第5回」
影浦峡の「社会情報リテラシー講義 第6回」
影浦峡の「社会情報リテラシー講義 付録」
--------------------------------------------------
2011.7.19追記
広瀬隆氏が山下俊一氏をはじめ、東電幹部や原子力安全委員会・斑目春樹委員長らを刑事告発したようだ。
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/1169
Condemn the bugs rather than the programmer ― 2011/07/31 17:58
【バグを憎んで人を憎まず】
さっき、ソフトウェアテストフォーラムのメーリングリストに、中国の高速鉄道事故の原因はソフトウェアのバグだということで、開発した技術者2名が逮捕されたという話が流れました。日本の企業の中国駐在員の方が現地のCCTV系放送で見たニュースだということだから信頼性は高いと信じます。
日本の新聞にもそれらしい記事はあったけれど、いまのところ技術者の逮捕という情報までは書かれていない。
日本の場合ならプログラムにはバグはあるものとして重要なシステムなら何度もテストするのが普通だ。どんなテストをどれくらいやったというような記録は残しているのだろうか。
さっき、ソフトウェアテストフォーラムのメーリングリストに、中国の高速鉄道事故の原因はソフトウェアのバグだということで、開発した技術者2名が逮捕されたという話が流れました。日本の企業の中国駐在員の方が現地のCCTV系放送で見たニュースだということだから信頼性は高いと信じます。
日本の新聞にもそれらしい記事はあったけれど、いまのところ技術者の逮捕という情報までは書かれていない。
日本の場合ならプログラムにはバグはあるものとして重要なシステムなら何度もテストするのが普通だ。どんなテストをどれくらいやったというような記録は残しているのだろうか。
最近のコメント