i am eagerly waiting for Respect-for-Senior-Citizens Day to come2009/09/14 12:23

ホッター・マーガレットさんのイラスト(許可を得て転載)
【敬老の日が待ち遠しい】

イラストはホッター・マーガレットさんの作品です。
http://hottermarguerite.blog120.fc2.com/

もうすぐ敬老の日(Respect-for- Senior-Citizens Day)です。
日本の100歳以上の人口が4万人を超えたという報道がありました。
めでたいことです(この場合「お」をつけてはいけません --> 日本語学習中のお友達 Gao さんへ)。

国連大学のサイトに、「科学者たちは長寿の鍵を探し求めているが、高齢者は既にその答えを知っている」とありました。
http://wisdom.unu.edu/ja/

科学者たちが探した鍵の一つがここにあります。
http://www.voanews.com/specialenglish/2009-08-31-voa1.cfm

76匹の猿を2つのグループに分ける。
一方のグループは好きなように食べさせる(Eat as much as they wanted Group)。他方のグループにはカロリー制限する(Eating less Group)。栄養失調にならないようにビタミンとミネラルは別途与えたそうだ。

20年後・・・・

死亡原因が老化だった猿は、
好きなだけ食うグループでは37%
制限食グループではわずか13%

研究者は、実験は猿だが結果は人間にもあてはまるだろうと推測している。カロリーを減らすとなぜ長生きするのかはわからないらしい。
また、制限食グループでは、心臓病とガンになった人は(おっと猿は)好きなだけグループの半分だったし、糖尿病になったものはいなかったということです。
さらに、筋力低下や精神障害を引き起こす脳萎縮も遅延したというからいいことずくめです。

制限食グループは3分の2にカロリー制限したというから、食事量を1/3減らせば老化リスクが1/3になり、ガン、心臓病、糖尿病、筋力低下や認知症の予防にもなるわけだ。

がんばろう、カロリー制限

#猿の寿命は27年くらいなのでこういう実験ができるらしい。人間の寿命は長すぎてこんな実験はできないらしいよ。50年も60年も好きなように食べてくれる人もいなし、制限食で我慢しつづけられる人もいないのだろう。

i can't remember meeting you2009/09/15 15:01

solitary coffee drinker
【あなたに会ったことが思い出せない】

う~ん、思い出せない。

昨日からず~っと思い出せない。
誰から聞いたのか
どこかのサイトで見たのか

一杯のコーヒーは60粒の豆がちょうどいいというのだが、どこで知ったか、誰から聞いたか、思い出せないでいる。

思い出せないけれども、やってみた。

いいんです、これが、すごくいい。
なんていうのか、いままで適当にやってたので、濃すぎたり、薄すぎたり、その変化もいいのだけれど、ちょうどいいというのも、いいね。

当分はこれでいきます。

2010.7.26 追記
卓球仲間のヨッシーさんから、以下に珈琲豆60粒に話題がある、という連絡を頂いたのでさっそく読みました。
http://www.oishicoffee.com/ohter/beethoven_ohter.html
ベートーベンが60粒コーヒーを実践していたんだね。
歴史と文化の香りがするぞ、60粒コーヒー。

americans call Sep.11 the day the world changed2009/09/16 14:59

【米国人は 9.11 を「世界が変わった日」といっている】

「老人」に代わる言葉を探している人がいる。

有田芳生の『酔醒慢録』9月16日の記事
http://saeaki.blog.ocn.ne.jp/arita/2009/09/post_bbaa.html

私も考えてみよう。

it's a perfect day to die2009/09/19 23:24

【死ぬにはいい日だ】 久しぶりに、ダスティン・ホフマン主演、1971年のアメリカ映画「小さな巨人」を見た。

インディアンの酋長が、騎兵隊との最後の闘いの前にいうセリフがすばらしい。

It's a perfect day to die.
「死ぬにはいい日だ」

--------------------
その他の例文
テニス日和だ
It's a perfect day to play tennis.
さぼるにはいい日だ
It's a perfect day to play hooky.

we cannot think without writing2009/09/21 20:11

【書くことは考えることだ】

加藤典洋 『言語表現法講義』 岩波書店 1996年、を読んでいます。

7/12に 茂木健一郎の講演「脳を活かす仕事術」を紹介しました。
http://yonakani.asablo.jp/blog/2009/07/12/4427202

茂木氏のケンブリッジ時代の恩師が論文を書けないという学生に対して、とにかく書くことだ、書いているうちにわかってくる、と言ったということです。茂木氏は脳の特性からみてこれは正しい、というような話しでした。

この本にも同じことが書かれていました。ちょっと長くなるけれど引用します。

== 【引用開始】 ==

何か読んでいたら村上春樹氏が自分は書かないと何も考えられない、と言っていました。
・・・
僕もそうです。
考えるために書く。
書いてみるとどこまで自分がわっていて、どこからわからないか、わかる。
なぜわかるか。
書けなくなるから。
あるいは、調子に乗って書いていて急に自分が馬鹿に思えてきて、その先を続けられなくなるから。
・・・
ですから、皆さんは、書けなくなると、そこでやめるかも知れないけれども、僕などは、書けなくなると、そこから書くという仕事がはじまる。
・・・
いいですか、知っていることを書く、んじゃないんですよ。
書くことを通じて何事かを知る、んです。
ここを間違わないようにしてください。

== 【引用終了】 ==

こころづよい発言ではありませんか。

that would be nice, soda tax2009/09/24 22:36

炭酸飲料等の生産量(全国清涼飲料工業会の資料より)
【ソーダ税って、いいんでないか】

9月24日の「アメリカ健康最前線」によると、炭酸飲料などの砂糖入り飲料1オンスにつき1セントの税金をかければ、米国に蔓延する肥満を食い止められると同時に、149億ドル(約1兆3,560億円)の税収入が得られるという医療専門家の報告が医学誌に載ったということです。
詳細は以下のサイトをお読み下さい。
http://health.nikkei.co.jp/hsn/news.cfm?i=20090924hj001hj

日本で同率の税金をかけると、どれくらいの税収になるのか試算してみた。

(社)全国清涼飲料工業会のサイトにソフトドリンクの生産量が公表されています。
http://www.j-sda.or.jp/toukei/hinmoku/hin_sui.htm

品目としては、炭酸飲料、コーヒー飲料、果実飲料、茶系飲料、ミネラルウォーター、豆乳類 等々に分類されています。
このうち、砂糖入り飲料は炭酸飲料とコーヒー飲料だと勝手に認定しましょう。

2008年度の生産量は、炭酸飲料が340万キロリットル、コーヒー飲料が330万キロリットルで合計、670万キロリットルです。

1オンスは約30ミリリットル、1セントは0.9円で計算すると、税収は約2000億円となりました。

いいかもしれない。