I would like to read this book with drinking.2024/09/05 10:27

【酒を飲みながらこの本を読みたい】

『詭弁社会-日本を蝕む“怪物”の正体』 山崎雅弘[著] 祥伝社新書 2024年3月

【権力から詭弁という武器を奪え 山崎雅弘さんと池田香代子の対談】

居住市の図書館の資料棚にこの本がいつまで経っても並ばない。なぜだああ!

本日のウォーキング:未計測
本日のスムージー:なし

The titmice make a 'jee jee jee' call, which is said to mean 'gather in'.2024/04/25 19:54

【シジュウカラが「ヂヂヂ」と鳴くのは「集まれ」という意味らしいよ】

今年借りた本30冊目は、

鳥たちだって会話しているに決まってます。ピーチクと言ったらパーチクって答えるんだから。

でも調べるのは難しいだろうなって思うよ。それに研究費がついたというのがすごい。研究の方法論でスポンサーを納得させたということだな。スポンサーがつかないと飯も食えないからなあ。

どいう方法で調べていったんだろうな、というようなことがわかると面白いな。楽しみです。


本日のウォーキング:5235歩
本日のスムージー:なし

You can say that again.2024/03/31 22:44

【そのとおりです】

今年読みたくなった本8冊目は、

『詭弁社会-日本を蝕む“怪物”の正体』 山崎雅弘[著] 祥伝社新書 2024年3月

私が日頃思っていることを本にしてくれた人がいたようだ。よかった、よかった。

午前中はほとんどおうちの机の上にいて、国会審議中はネット中継をBGMにしていることが多い。権力者側の不誠実な発言にはまったく腹が立つ。”お前は子供かあ!!”と怒鳴りたくなることもある。ほんとに詭弁だらけだな。

【権力から詭弁という武器を奪え 山崎雅弘さんと池田香代子の対談】

この本は3月に出版されたばかりなので、居住市の図書館にはまだ並んでいないようだ。図書館のサイトでこまめに資料検索しましょう。

本日のウォーキング:4018歩
本日のスムージー:なし

It is hard to tell you this, but I've been hit.2024/03/21 17:47

【これを言うのはつらいですが、やられたよ】

今年借りた本14冊目は、

「花神」の大村益次郎ほどではないが豆腐は好きです。今夜は”No.66:菜の花豆腐”を作ろうと近所の八百屋さんへ菜の花を買いに行きました。

私 :このひとパックでふたり分ありますかね?
主人:そうだなぁ、ちょっと少ないかなぁ。
私 :ふたパックください。
主人:あいよぉ!

1パック、198円(税別)でした。

料理する前に1パックの重さを計ってみました。1パック…100グラムでした。

レシピはこれ↓


レシピでは2人前50グラムあればよかった。

やられたね。


明日も明後日も菜の花豆腐を作りましょう。

本日のウォーキング:684歩(寒くて、自宅引きこもり)
本日のスムージー:なし

I hope this book sells well.2023/11/06 13:02

【この本が売れることを願っています】

安倍政治に通信簿をつければ「1」か「2」だと言っています。私も同感です。


本日のウォーキング:6409歩
本日のスムージー:白菜+セロリ+バナナ+柿+牛乳+オリゴ糖

Do you think you can do it?2023/04/25 11:16

【できるといいなあ】

今年借りた本14冊目は、

『70歳、これからは湯豆腐 - 私の方丈記』 太田和彦[著] 亜紀書房 2020年12月

”70歳をすぎた。晩年だ”、”残り少なくなった日々をどう生きてゆこうか”、”そうだ、豆腐のように生きていこう”と著者は思ったらしい。豆腐は脇役で主役の邪魔はしないからだそうだ。

70代の生き方指南として著者が言うには、”白洲次郎は夫婦円満のコツは「できるだけ一緒にいないこと」だと喝破した”、が基本になっているみたい。具体的には…、

・近所に一部屋借りて我が方丈としよう。
・外出して家にいないようにしよう。
・居酒屋に居場所を求めよう。

どれをやっても金がいるなあ。

著者の記事はここにもありました。
七十歳の自己流「方丈記」 太田和彦 @Akishobo
太田和彦+大沢在昌の居酒屋幼稚園 @ほぼ日刊イトイ新聞

本日のウォーキング:4868歩
本日のスムージー:青梗菜+ほうれん草(冷凍)+ブロッコリー(冷凍)+バナナ+牛乳+おからパウダー

They are co-authors of "Modern Catastrophe Theory."2023/02/22 17:20

【お二人の共著は『現代カタストロフ論』です」

曰く、『コロナ対策会長の尾身さんは行政官で感染症の専門家ではない。間違いだらけのことをやり続けている。専門家と行政官を一緒にした会議をやってはいけない。行政官から予算をもらっている専門家は行政官に迎合する意見を言う。行政的な思惑も入ってくる。日本の先端産業が衰退した理由もここにある。・・・』、以下はご視聴ください。

『失敗続きのコロナ・経済対策 迫る“カタストロフ”に私たちはどう向き合うか【金子勝、児玉龍彦、望月衣塑子、尾形聡彦】』



カタストロフはフランス語で英語ではカタストロフィというみたいです。この本は居住市の図書館にあったのでさっそく予約しました。待ち2人目です。楽しみです。

本日のウォーキング:6320歩
本日のスムージー:ほうれん草+人参+バナナ+りんご+牛乳+オリゴ糖

I love curry. I don't like something yellow, though.2023/02/01 22:54

【私はカレーは大好きですよ。黄色いものは苦手なんだけどね】<-"though"の練習です。本気にしないように…。

今年借りた本2冊目は、


ルーを使わないでスパイスだけで作るカレーには興味があったが、複数のスパイスを使うようなので億劫だった。この本によれば3種類のスパイスでよいという。いいね。

ターメリック、クミン、コリアンダーの3種類で頭文字だけとって「タ・ク・コ」と呼べという。辛口が好きならチリパウダーを加えろと書いている。先日吉祥寺へ魚料理を食べに行ったときに買ってきた。


スパイス以外に”フライドオニオン”が必要みたい。だけど近所のスーパーでは売ってなかった。この本には「レンチンで作るフライドオニオン」の作り方も書いてあったのでやってみた。

面倒だった。この最後の工程の指示が「茶色になるまで10秒から20秒ずつ加熱+かき混ぜる」「完成まで繰り返す」だった。どのくらいの茶色で完成なのかようわからん。フライドオニオンは買うに限ります。ちょっと歩いて高級スーパーへ行けばあるでしょう。


そして作ったのがこの「さばキーマカレー」。


食べたあとで気が付いた…、写真撮ってない、メンゴ。orz

本日のウォーキング:8174歩(セイカ歩数計では6399歩)
本日のスムージー:なし

Now it is already winter.2022/11/19 18:34

【いまはもう冬・・】

今年借りた本24冊目は、

『角川俳句大歳時記 秋(新版)』 角川書店[編] KADOKAWA 2022年8月



最初の項目は「秋」、読んでみると・・・、

”秋は実りの季節である”、ふむふむ、
”太陽の南下に伴って草木は実を結び、獣たちは越冬の支度にいそしむ”、ふむふむ、
”旧暦時代に季節の目安であった二十四節気の立秋(8月7日頃)から立冬(11月7日頃)前日まで三か月間が秋である”、じぇじぇ、もう秋は終わっとるやないか。

調べてみたら、2022年の立冬も11月7日(月曜日)でした。いまはもう冬だったのか、『大歳時記 秋』版、読む気失いました。Lol

本日のウォーキング:4430歩
本日のスムージー:なし

Don't leave the books you have borrowed from the library anywhere!2022/05/05 00:46

【図書館から借りた本をどこかに置いてくるんじゃないぞ!】↑leave の使い方を練習中です、パート3

今年借りた本13冊目、14冊目は、

『ピタゴラスと豆』 寺田寅彦[著] 角川ソフィア文庫 2020年8月



『くらしのための料理学』 土井善晴[著] NHK出版 2021年3月



最近、本を読むのがしんどくなってきた。Netflix、Disney+、Amazon Prime などでドラマや映画ばかり見ているからだろう。

ドラマや映画は他人が作ったイメージを見てるだけだ。だから文章を読んで自分の脳でイメージを作る力が衰えてきたのかもしれない。

いい季節になったので今日は一日縁側でこれらの軽い読み物を読んで脳みそをリハビリしようと思う。
庭木の剪定はもう一日延期します。

本日のウォーキング:7214歩
本日のカクテル:前割り焼酎(いいちこ25)