that's about normal2009/10/03 19:08

Orion in Gas, Dust, and Stars (from NASA Archives)
【まあ、大体そんなもんですよ】

『ゆらぐ脳』 池谷裕二/木村俊介著 文藝春秋 2008年8月
を読んでいます。

池谷裕二氏は、専門分野は脳の神経回路で、2004年、コロンビア大学留学中に世界最高峰の科学雑誌・サイエンスに論文が掲載された、最前線の脳研究者の一人です、と本書の”はじめに”で紹介されていました。

脳研究のお話もさることながら、研究の仕事の世界や姿勢がとても参考になります。例えば、
「科学は政治や流行に左右される人間的営み」
「時間をかけすぎるくらいでなければ研究は成功しない」
「アイデアの多くはコミュニケーションからしか生まれない」
等々です。

それはともかく、
「同時に活動する神経細胞のコンビネーションは宇宙全体に存在する原子の総数をはるかに超えるほどあるけれど、今の時点で、最高40%の確率で予測できている」(本書67ページ)
とありました。

”宇宙全体に存在する原子の総数”が、もう常識よ、ってな感じで使われていますね。

理科年表あたりに載っているのかもしれない、図書館へ、とも思ったけれど、面倒なので、とりあえず、ググってみました。

ありましたね、いろんなサイトで。計算している人がいました。このあたりは、みなさんでググっていただくとして、私の見た範囲では、宇宙全体の原子の総数は、10^80個から10^100個という値でした。それなりに、納得いく説明もありました。

正直なところ、こんなもんか、と思ったわけです。
宇宙全体に存在する原子の総数もやっぱり有限ということですよ。

2進数にしたら何バイトに収まるか計算しようとしたけど、私の計算機では Over flow でした。

タイトルは、『まあ大体そんなもんですよ』

写真は、NASA が Astronomy Picture of the Day Archive というサイトで、2009年9月29日に公開した写真です。
http://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/archivepix.html