【すさましや野寺の庭の茗荷竹 子規】
茗荷の新芽がでてきました。「茗荷竹」と呼ぶらしい。なるほど、「竹」が芽吹いたときみたいだ。茗荷竹は春の季語。
いわゆる茗荷として食べる部分は花の蕾(つぼみ)で「茗荷の子」というらしい。茗荷の子は夏の季語。うちの去年の初収穫は7月12日でした。あと3ヶ月、今年もよろしくお願いします。
今日は一輪挿しの素材を作りました。左2点はソメイヨシノ、左3点目は桃、右3点は八重桜です。
本日のウォーキング:673歩本日のスムージ:ブロッコリー(冷凍)+ほうれん草(冷凍)+人参+バナナ+牛乳+きな粉+オリゴ糖
最近のコメント