This week's remarks ― 2014/07/05 12:05
The referee put a promotional rule into their match. ― 2014/07/10 23:56
【審判は彼女たちの試合に促進ルールを適用した】
2014 US Open Table Tennis Championships で試合促進ルールが適用されていました.
初めて見ました.
2014 US Open Table Tennis Championships で試合促進ルールが適用されていました.
初めて見ました.
促進ルールは,レシーブ側が1球受けるごとに,ワン,ツー,スリー,・・・とプレーヤに聞こえるようにカウントして,カウント13になるとレシーブ側のポイントになります.
サービス側はレシーブ13カウントになるまでに勝負を決めないとレシーブ側にタダで点やることになるから,そうはさせじと,カウント10あたりで攻撃を仕掛けてミスするのです.あはは.
以下の動画の17分50秒あたりから促進ルールが始まりました.
2014 US Open - Semifinals and Finals from YouTube
This week's remarks. ― 2014/07/13 17:49
I will go out for dinner. ― 2014/07/19 17:12
【今夜は外食だ,ビールもつけよう】
女房から電話で,帰りは遅くなるし子供たちもみんな遅いので適当に食って・・.
作るんなら自分の分だけにして・・,みんないらないから・・・
ってなこと言われたら,もう外食だよな.
三連休一日目,とりあえず外食.
そうだ,ポテトサラダもつけよう.
女房から電話で,帰りは遅くなるし子供たちもみんな遅いので適当に食って・・.
作るんなら自分の分だけにして・・,みんないらないから・・・
ってなこと言われたら,もう外食だよな.
三連休一日目,とりあえず外食.
そうだ,ポテトサラダもつけよう.
サイエンスクッキング(9)じゃがいもの秘密 The Making from 科学技術振興機構
This week's remarks ― 2014/07/20 21:00
There is a retro-inspired drinking spot near Iidabashi Station. ― 2014/07/21 18:04
【飯田橋駅の近くにレトロな居酒屋がありました】
エドさんが久しぶりに帰国したので,エドさんの実家近くの居酒屋で一杯やりました.
写真の右端のお店「道灌」でした.一階は立ち飲み,二回は椅子席です.
昭和の雰囲気が漂っていました.
一回の注文ごとに精算するのはちょっと面倒だが・・・,悪くはない.
また行こうねぇ.
A lot of Japanese people believe that the soul is immortal. ― 2014/07/22 21:38
【かなりの日本人は魂は永遠だと思っている】かも
田中ひろみさんがまた本を出しました.
いったい何冊目になるのか,検索してみたら・・・・・・
たくさんヒットして数えてる途中で疲れて数えるのやめました.
田中ひろみさん関連記事
【独身ナースたちよ、ドクターには近づくな】
【星に願いを】
田中ひろみさんがまた本を出しました.
いったい何冊目になるのか,検索してみたら・・・・・・
たくさんヒットして数えてる途中で疲れて数えるのやめました.
田中ひろみさん関連記事
【独身ナースたちよ、ドクターには近づくな】
【星に願いを】
I heve been seeking a good family doctor for many years. ― 2014/07/27 18:03
【もう何年もいいかかりつけ医を探している】
川北氏は「前に住んでいた国分寺周辺にはまともな診療所がなかった」といいます.
私もそのあたりに住んでいるんですが,いま通っている個人開業医を替えようと思っていたところでした.
もうずっといろいろなところからいわゆるメタボ薬を毎月数点処方してもらっていますが,いま通ってる開業医さんはもう1年になるけれど薬に変化をつけません.しかも,その処方はその前の開業医さんから処方されていたと伝えた通りのものです。思い出せばその前の開業医さんも同じで,その処方はその前に通っていた大病院の医師から処方されていたと伝えたものと同じでした.
私もそのあたりに住んでいるんですが,いま通っている個人開業医を替えようと思っていたところでした.
もうずっといろいろなところからいわゆるメタボ薬を毎月数点処方してもらっていますが,いま通ってる開業医さんはもう1年になるけれど薬に変化をつけません.しかも,その処方はその前の開業医さんから処方されていたと伝えた通りのものです。思い出せばその前の開業医さんも同じで,その処方はその前に通っていた大病院の医師から処方されていたと伝えたものと同じでした.
大病院の医者は同じ名前の薬でも成分の多いのにしたり少ないのにしたりと,血液検査のたびにああでもないこうでもないといろいろ試行錯誤してくれてました.
状況が変わってないなら同じでいいんじゃねっ,とつっこまれそうだけれど・・・
久しぶりに大病院へ行ってみたくなりました.
photo credit: Destinys Agent via photopin cc
最近のコメント