The law of less-than-4 in regard to the connected words ― 2012/05/25 00:30
【英単語の結合に関する4単語未満の法則】 <-- 新しい英文法の規則を発見した(かもしれない)
日曜日の午前中、ベランダに寝転がりながら、英語を日本語にして、その日本語をまた英語にもどすような遊びをしていたら、英単語の結合に関する規則を発見しました。
一例ですが、以下のような文例があります。(*1)
The company released the results of the first successful tests in humans.
「この会社は、人間に試して初めて成功したテスト結果を公表した」という意味ですけれど、
この青色部分の表現を別の表現に変えてみたわけです、、、
日曜日の午前中、ベランダに寝転がりながら、英語を日本語にして、その日本語をまた英語にもどすような遊びをしていたら、英単語の結合に関する規則を発見しました。
一例ですが、以下のような文例があります。(*1)
The company released the results of the first successful tests in humans.
「この会社は、人間に試して初めて成功したテスト結果を公表した」という意味ですけれど、
この青色部分の表現を別の表現に変えてみたわけです、、、

test results という表現はOKです。ネット辞書でも確認できました。
さらに、successful test results という表現はたぶん、OK
first successful test results という表現は4単語の結合になるので、もう英語ネイティブ人には理解不能になる。
first successful test results という表現は4単語の結合になるので、もう英語ネイティブ人には理解不能になる。
そこで、英語ネイティブ人は最大3単語までの結合になるように、results of first successful tests と言うのじゃないだろか。
日本語ネイティブ人なら、first successful test results と書いてしまいますよね。
(*1) 出典 VOA News 2012/3/4 "Taking Medicine, With a Microchip Under the Skin"
日本語ネイティブ人なら、first successful test results と書いてしまいますよね。
(*1) 出典 VOA News 2012/3/4 "Taking Medicine, With a Microchip Under the Skin"
【5.29追記】 4単語が結合した文例を見つけてしまいました。ですから、結合4単語未満の法則は自然消滅しました。orz
最近のコメント