How great leaders inspire action.2012/05/08 21:15

【優れたリーダーはどうやって行動を促すか】

TED Talk ですばらしい講演を聞きました。
これは誰かに伝えないではいられない。
あすから早速実践しますぞ。
第二のジョブズ、第二のキング牧師、第二のライト兄弟になれそうな気がしてきました、アハハ。

The Secrets of Consulting2012/05/22 00:06

【コンサルタントの秘密】

20年から25年前に、ジェラルド.M.ワインバーグという米国の著名なコンサルタントさんが書いた本をたくさん読みました。
今も本箱に以下の本があります。

「コンサルタントの道具箱」
「ライトついてますか -問題発見の人間学-」
「スーパーエンジニアへの道」
「要求仕様の探検学」
「ワインバーグの文章読本」

あ~れ~、一番よく読んで座右に置いていた、「コンサルタントの秘密-技術アドバイスの人間学」という本がない! どうしたの?!
確か、こんな格言があったのだ。

『料金は時間に対して支払われるのであって、解答に対して支払われるのではない』

どうしてこんなことを思い出さなくちゃいけなかったかというと・・・、
それは秘密・・・

The Third Law of Consulting2012/05/24 12:25

【コンサルタントの第三法則】

行方不明だった、G.M.ワインバーグ著、「コンサルタントの秘密」、見つけました。
書庫にしまってありました・・・、 というは大嘘です。増設ディスクの下敷きになっておりました orz


読み直したところ、先日紹介した格言は、「コンサルタントの第三法則」となっておりまして、正確には、、
『料金は時間に対して支払われるのであって、解答に対して支払われるのではない、ということを忘れてはならない』
というものでした。

ついでに、第一法則と第二法則も書いておきます。

「コンサルタントの第一法則」 : 依頼主がどういおうとも、問題は必ずある
「コンサルタントの第二法則」 : 一見どう見えようとも、それはつねに人の問題である

「第六章 わなから逃れる法」に、『惨事はあり得ないという考えは、しばしば考えられない惨事を引き起こす』とありました。
原子力安全委員会のみなさんにも一読をお勧めします。

The law of less-than-4 in regard to the connected words2012/05/25 00:30

【英単語の結合に関する4単語未満の法則】 <-- 新しい英文法の規則を発見した(かもしれない)

日曜日の午前中、ベランダに寝転がりながら、英語を日本語にして、その日本語をまた英語にもどすような遊びをしていたら、英単語の結合に関する規則を発見しました。

一例ですが、以下のような文例があります。(*1)
The company released the results of the first successful tests in humans.

「この会社は、人間に試して初めて成功したテスト結果を公表した」という意味ですけれど、
この青色部分の表現を別の表現に変えてみたわけです、、、

Microchip containing medicine

test results という表現はOKです。ネット辞書でも確認できました。
さらに、successful test results という表現はたぶん、OK
first successful test results という表現は4単語の結合になるので、もう英語ネイティブ人には理解不能になる。
そこで、英語ネイティブ人は最大3単語までの結合になるように、results of first successful tests と言うのじゃないだろか。

日本語ネイティブ人なら、first successful test results と書いてしまいますよね。

(*1) 出典 VOA News 2012/3/4 "Taking Medicine, With a Microchip Under the Skin"

【5.29追記】 4単語が結合した文例を見つけてしまいました。ですから、結合4単語未満の法則は自然消滅しました。orz