Stay hungry, stay foolish ― 2011/10/11 22:34
【ハングリーであれ、愚直であれ】
タイトルは、先日、56歳でなくなったアップル創業者のスティーブ・ジョブズ氏のことばです。
タイトルは、先日、56歳でなくなったアップル創業者のスティーブ・ジョブズ氏のことばです。

"Stay foolish" を文字通り「愚か者であれ」と訳している新聞記事もあった。
ジョブズ氏がいいたかったことは、"foolishly honest" 、「愚か者と思われるくらいに自分の信じるところに正直であれ」ということだろう。だから、私家版では「愚直に生きよ」と訳した。
これでいいでしょう、「愚か者」が人から敬愛されることはないのだから・・・。
-----------------------------------------
私はといえば、
70年代には、 //job /input xxx /output yyy
という感じで、キーボードとプリンタが一体となった端末からコマンド入力したり、
80年代には、 copy a:\source\*.c b:\*.c
という感じで、MS-DOS2.11を使っていたのだけれど、コマンド入力で何も困ると感じたことはなかった。(*1)
90年代になって、マックを初めて使った時、あのGUIの操作性には驚嘆した。
あのGUIを実現した氏に敬意を表します。
*1:MSDOS以前にも CP/M というOSがあった。実態はMSDOSと同じ。つまりはマイクロソフトは何の変革もしていない。余計なことを言ってしまったが・・・
ジョブズ氏がいいたかったことは、"foolishly honest" 、「愚か者と思われるくらいに自分の信じるところに正直であれ」ということだろう。だから、私家版では「愚直に生きよ」と訳した。
これでいいでしょう、「愚か者」が人から敬愛されることはないのだから・・・。
-----------------------------------------
私はといえば、
70年代には、 //job /input xxx /output yyy
という感じで、キーボードとプリンタが一体となった端末からコマンド入力したり、
80年代には、 copy a:\source\*.c b:\*.c
という感じで、MS-DOS2.11を使っていたのだけれど、コマンド入力で何も困ると感じたことはなかった。(*1)
90年代になって、マックを初めて使った時、あのGUIの操作性には驚嘆した。
あのGUIを実現した氏に敬意を表します。
*1:MSDOS以前にも CP/M というOSがあった。実態はMSDOSと同じ。つまりはマイクロソフトは何の変革もしていない。余計なことを言ってしまったが・・・
最近のコメント