Shohei Imamura lives on Now2009/04/16 22:22

映画祭の案内です。

川崎・しんゆり芸術祭 アルテリッカしんゆり2009
今に生きる今村昌平
4/25 - 5/15
川崎市アートセンタ アルテリオ映像館
小田急線新百合ヶ丘駅
1本 500円から800円で今村昌平の映画が見られます
http://・・・(※1)

川崎・しんゆり芸術祭 アルテリッカしんゆり2009
日本映画学校 特別上映会
卒業制作の魅力と卒業生の実力
5/3 - 5/6
日本映画学校内4F大教室
小田急線新百合ヶ丘駅
入場無料
http://www.eiga.ac.jp/index.html

※1:すでにリンクが消滅しています 2018/11/13

I wanna work up to the age of ninety2009/04/17 00:28

【90歳まで働きたい】

米国発の健康ニュースだけれど、健康的に歳をとるには、忙しくあり続けること、精神面、認知面で常に活動的であることが重要だといいます。

コツは、
・新しい言語や楽器を学ぶ
・常に新しい取り組みに自分を駆り立てる
だそうです。

健康のため身体に気配りする人は多いけれど、それだけでは足りないということですね。

ニュース(英語)はこちらから
http://www.healthday.com/Article.asp?AID=623882
日本語訳はこちらから(※1)

-----

文例1: 90歳までにはナースになりたいわ
I hope to be a nurse by the age of 90.
文例2: 90歳までにはナースになるつもりだ
I'm gonna be a nurse by the age of 90.
文例3: 90歳までは独身でいたい。結婚はそれからだ
I would like to stay single until 90 years old.

※1:すでにリンクは消滅しています 2018/11/13

I got weird call just now2009/04/18 22:22

【たった今、不審な電話があった】

本日22時頃、わけのわからない電話があった。でると、
若い男の声で:「何か用か、うちの誰に用がある」
”もしもし”もなし、挨拶もなし、こちらが悪いことをしたかのように責めるような口調でいうのです。
私:「はぁ」
若い男:「そちらがうちに電話している。家内も俺も留守にしていた。うちの誰に用だ」
私:「私じゃないなあ、どこから来たって?」
若い男:「*** *** ****」
私:「うちの番号だなあ」
若い男:「家族の誰かじゃないか、聞いてみてくれ、こちらは小西だが、そちらは誰?」
私:「〇〇といいますが、聞いてみましょうか」
家族に聞くと誰も知らないという。
電話口にもどると、切れていた。
これっていったいなに?
後味の悪い電話だった。
わからん!
どなたか、この若い男の意図がわかる人がいたらコメントもらえないでしょうか。

safety in tunnels2009/04/19 00:46

島原半島にあるトンネル photo by 星野
【道路トンネルの安全確保】

国連欧州経済委員会の道路トンネル安全専門家会議は、道路トンネルの安全確保に関する勧告書を 2001年12月に出している。その後、改版されてはいない、現在もそのままのようだ。

勧告書(英文)はここにあります(※1)。
私の日本語訳でよければご利用ください(※2)。

---------
国連欧州経済委員会: UNECE
道路トンネル安全に関する学際的専門家グループ: Multidisciplinary Group of Experts on Road Safety in Tunnels (AC.7)
道路トンネルの安全に関する勧告書: Recommendations of the group of experts on safety in road tunnels

写真素材提供:フリー素材屋Hoshino
http://www.s-hoshino.com/

※1:このリンクは消滅しています 2018/11/13
※2:ネットから削除しました 2018/11/13

Have you googled someone lately?2009/04/20 22:30

【最近誰かググりました?】

Google 社の社名が「グーグルで調べる、検索する」という動詞として使われていることは、エドさんのメールにもあったが、4/18 の VOA news 記事にもあった(※1)。
日本語では「ググる」というらしい。

文例1: Google it for yourself, you lamer.
自分でググれよ、この初心者野郎。 <- 乱暴な表現だが、ネット掲示板ではよくみる表現らしい。ちょっと調べればわかるようなことを人に聞くと、こういわれるらしい。

文例2: Some people like to google themselves to see how many times their name appears on the Internet.
自分の名前をググって、何回ひっかかるか調べて遊ぶ人達がいる。

※1:すでにこのリンクは消滅しています。

State your sincerity in figures2009/04/21 21:04

営業マンは販売成績で評価される
【誠意は数字で示してよ!】

もし、離婚訴訟になったら妻にいわれるに違いない言葉です、 やだね。 <= しかたないかも・・・

---------------------

ソフトウェア品質を定量的に計測・評価しようとするこころみが、研究論文レベルから実務レベルにまで降りてきたようだ。

昨年秋から、独立行政法人情報処理推進機構の研究成果が次々と出版され(資料1,資料2)、研究員は研究成果のセミナーを全国展開しているようだ(資料3)。

特に資料2の意義は大きいと思う。これまでも必要性はわかっていたがどうやればよいかわからないから、定量的管理をしたくてもできなかったわけだ。そこに方法と目標値まで提供した意義は大きい。

また、3月24日、経済産業省も3年ぶりに信頼性向上ガイドラインの改訂版を出した。新しく追加された項目に見積の定量評価があった(資料4)。

4月9日には、国の重要インフラシステムの信頼性を確保するための研究会が今後の方向性を示した報告書を出した(資料5)。品質作込みガイドの手法を取り入れる方向とする内容となっている。

私は、今後、ソフトウェアの品質評価は資料2の手法が広まってゆくものと確信している。

資料1: 2008年10月 定量的品質予測のススメ(SEC BOOK)
資料2: 2008年12月 組込みソフトウェア開発向け品質作り込みガイド(SEC BOOK)
資料3: SEC主催セミナー一覧(すでにこのリンクは消滅してしまいました)
資料4: 2009年3月24日 「情報システムの信頼性向上に関するガイドライン第2版」公表について(すでにこのリンクは消滅してしまいました)
資料5: 2009年4月9日 重要インフラ情報システム信頼性研究会報告書の公開について ~信頼性に関わる基準、対策、診断などの実証的な試みの提言~(すでにこのリンクは消滅してしまいました)

Eggs can be a detriment to your peaceful life2009/04/22 12:07

鶏の唐揚げとダシ巻き玉子 photo by 星野伸
【卵はあなたの平和な人生に有害です】

2008年4月17日の”アメリカ健康最前線”の記事に、
「卵を週に7個以上摂取すると、あらゆる原因による死亡リスクが増大し、特に糖尿病患者はそのリスクが高いことが、男性のみを対象とした研究で明らかになった。」
というのがありました。”週に2個まで”がお勧めだそうです。

高校生の頃、母親がどこそこの誰々は偉いとよくいうことがあった。
ある日、どこそこの誰べえは高校三年間弁当のおかずは卵焼きだけだったそうだ、それでも文句も言わなかったそうだ、偉いじゃないかあ、というのである。

この方の消息を田舎の妹に電話して聞いてみたけど、幸い卵に呪われることもなく健在のようです、よかったああ。

写真提供者:フリー素材屋Hoshino
http://www.s-hoshino.com/

They had a hell of fight because they were out of coffee2009/04/23 19:04

【ケンカになったのはコーヒーが切れていたからです】

コーヒーは世界中で飲まれているから効能の研究発表も多い。

2009年4月22日にも読売新聞で、「コーヒー飲みアルツハイマー病予防?…カフェイン効果に期待」という記事があった。
「コーヒーやお茶などに含まれるカフェインに、アルツハイマー病の予防効果があるとする研究結果を、森隆・埼玉医大准教授と米フロリダアルツハイマー病研究センターなどが動物実験からまとめた。・・・マウスに、・・・与えた。人間がコーヒーを毎日5杯ずつ飲むのに相当する。」

2009年2月26日の米国健康最前線では、「コーヒーや茶の摂取で脳卒中リスクが軽減」とあります。
「UCLAのDavid Liebeskind博士が、・・・のデータを調べ、コーヒー消費量と脳卒中との関係を評価した。・・・分析の結果、1日に6杯以上コーヒーを飲む人の脳卒中罹患率は 2.9%であったのに対し、1日1~2杯しか飲まない人の罹患率は5%であることが示された。」

いい話ですが、効能を期待するために飲まなくちゃいけないコーヒーの量が問題です。
2009年4月20日の朝日新聞夕刊記事、「食の健康学」によれば、”缶コーヒー症候群”という言葉があって、「1日に5本以上飲む場合は明らかにカフェインと・・・の摂取過剰で・・」とあります。

研究者の方には、ぜひ、コーヒー1日3杯くらいの薬効を発見してもらいたいのである。
------------------
Damned if you do and damned if you don't.
そうすれば困ったことになるし、そうしなくても困ったことになる
あちらをたてればこちらがたたず
この部分の出典は 英辞郎 on the WEB です。

写真素材提供:フリー素材屋 Hoshino
http://www.s-hoshino.com/

I saw one of the effects of the recession on the commuter train2009/04/24 12:20

【通勤電車の中で不況の影響を見た】

けさ、通勤電車のなかで、ラフな服装の20代後半の若者が、バックの中からトイレットペーパをとりだし、必要な分をちぎり、鼻をかむ風景をみた。30年以上通勤電車に乗っているが、電車の中でバックからトイレットペーパを出す人を初めて見た。これも不況の影響かもしれない。

ティッシュとトレペ(※1)、どちらが安いのだろうか?
いうまでもなく、量と質からみてトレペに軍配があがるのはまちがいない。笑う人もいるだろうが、きちんと計算したほうがいいに決まっています。

西友ネットショッピングの価格(4/27価格)で計算します。(※2)

ティッシュ:1パック(3箱)¥497、約¥166/箱
仕様は200組、1枚 たて198mm ×よこ216mm
私の場合、1回に2組使うので、¥166÷200組×2組 =¥1.66 --- (1)

トレペ:1パック(12個入り)¥349、約¥29/個
仕様は50m/個、
私の場合、ティッシュ相当で 216mm×2 = 432mm 使うので、50000mm ÷ 432mm = 115回分、¥29÷115=¥0.34 --- (2)

(1) ÷ (2) = 4.88
ティッシュの方が 5倍高価だ。
-----------
※1:むかし製図台で図面を書いていた頃は、トレペとはトレーシングペーパーの略でした。
※2:より現実的なスーパ価格で計算をやりなおしました。

Staycation reading books in backyard2009/04/27 12:50

【裏庭で本読んで過ごす自宅休暇】

ゴールデンウイークは、私の場合、家で本で読んで過ごすことになりそうです。
イギリスも、こんどの夏休みは、save money のために、staycation が多くなるという記事がBBCニュースにありました。
http://www.bbc.co.uk/worldservice/learningenglish/general/sixminute/2009/04/090416_6min_staycation_page.shtml

staycation は耳慣れない単語ですが、dictionary.com で検索したら、次のようにありました。 a stay at home + vacation の合成語のようです。

Main Entry: staycation
Part of Speech: n
Definition: a stay-at-home vacation
Example: Common activities of a staycation include use of the backyard pool, visits to local parks and museums, and attendance at local festivals.
Etymology: 2003

2003年に初出ということだから、きのうきょうの不景気で作られた言葉ではなさそうです。
文例にある、 use of the backyard pool ”裏庭のプールで過ごす自宅休暇”は結構豪華だよ。