Let's think about it over lunch.2025/05/06 10:43

【昼飯食いながら考えよう】

ウインドウズ10のサポートは今年の10月14日で終わるらしい。

私のPCはウインドウズ11でも使えるか調べてみた。


ダメか、2013年に買った12年物のPCだけど、性能的・機能的に十分なんだけどな。

しょうがない、買い替え費用を工面しなくちゃなりません。

『企業の生産性を高める用途別PCの選び方』 @ITmedia

本日のウォーキング:533歩
本日のスムージー:なし

I want to go into your heart.2025/05/08 19:38

【私はあなたの心の中に入りたい】<-今日は前置詞 into の練習です。

縁側に緑の日除けシェードができました。モミジの葉っぱです。


ここまでになるのに20年かかりました。

真夏にこの日陰の下でビールを飲みたい。

本日のウォーキング:715歩
本日のスムージー:なし

There is one cake shop by that small park.2025/05/11 21:45

【その小さな公園のそばに、1件のケーキ屋があります】<- 前置詞「by」の練習です。

今日、スマホでSNSの「X」を読んでいたら、以下の記事があった。

トランプさん、アメリカはいい国じゃありませんか、壊しちゃいけないよ。


それに引き換え、日本では介護士は報酬が低く、なり手がいないといいます。

経済原則から言えば、需要があるのになり手がいないなら報酬は上がるはずだ、アメリカのように。

そうならないのは、政治が抑えているからだろう。

これだけでも自民党政治を終わらせる理由がある。

本日のウォーキング:369歩(自宅引きこもり)
本日のスムージー:なし

Drinking whisky late into the night with basil leaves as a snack.2025/05/13 22:08

【バジルの葉っぱをつまみに夜中までウイスキーを飲む】<-前置詞 into の練習です。

ウイスキーを舐めながら句会に投句する俳句を作ってたら夜中になってしまった。15日が締め切りです。


「バジル噛みひとりグラスに春の月」 拙句

「春の夜やバジルつまみに酒を飲む」 拙句

「春の夜やひとりグラスで句を作る」 拙句

「春の夜やくらがり走る小提灯」 子規

本日のウォーキング:337歩
本日のスムージー:なし

The artist studied the crowd, face by face, capturing every emotion in his sketches.2025/05/17 18:28

【画家は群衆の顔を一人一人観察し、あらゆる感情をスケッチに収めた】

タイトルの英文は ChatGPT に前置詞 by の例文として作ってもらって、それを DeepL で日本語に翻訳させたものです。

AIと遊ぶのが面白い。

私:
前置詞 by を使って、珍しい用例を作ってくれませんか? 例えば line by line なんてのは珍しい用例ですよね。

AI:
たしかに、通常の「by」は「〜によって」「〜のそばに」などで使われますが、「line by line(行ごとに)」のように「〜ごとに」「〜ずつ」という意味での用法は、ちょっと珍しくて面白いですよね。以下に、「by」を使った珍しい、けれど自然な英語表現をいくつか紹介します。

AIが作ってくれた例は以下の通りでした。それぞれに例文が1文ついておりました、がここでは省略した。

1. step by step

2. bit by bit

3. day by day

4. side by side

5. inch by inch


さらに、AIは、
「では、創作的で珍しいものをいくつかご紹介します」ときたな。

6. frame by frame
  意味:フレーム単位で(動画やアニメーション解析など)
  例:They analyzed the surveillance footage frame by frame.
7. block by block
  意味:ブロックごとに(都市のブロックなど)
  例:The firefighters cleared the area block by block.
8. name by name
  意味:名前ごとに、一人一人名前を呼ぶように
  例:The teacher called the students name by name.
9. color by color
  意味:色ごとに
  例:She sorted the beads color by color.
10. note by note
  意味:音符一つ一つ、丁寧に演奏・学習する
  例:He learned the piano piece note by note.

私:
face by face なんてのもあっていいと思うけどなあ?

AI:

おっしゃる通り、「face by face」 という表現も、意味をしっかり与えれば十分に使える言い回しになります!

たとえば、「face by face」を以下のように使ってみると、意味が伝わりやすくなります。


例文、

The artist studied the crowd, face by face, capturing every emotion in his sketches.
(その画家は群衆を一人ひとりの顔ごとに観察し、あらゆる感情をスケッチに描き出した。)


意味のニュアンス、
「face by face」は、一人ひとりの顔を丁寧に見ていく・向き合っていくというニュアンスを込められます。「個々に向き合う」や「表情一つ一つを確認する」ような文脈で、詩的・文学的な響きを持たせることができます。

face by face、とても面白い発想です。詩や小説のタイトルにも使えそうですね。使ってみたくなります。必要があれば、これを使った短い詩や物語も作れますよ。

私:
それでは、まとめを司馬遼太郎風にやってくれないか?

AI:

承知しました。
それでは、「face by face」や「○○ by ○○」の珍しい用法について、司馬遼太郎風に筆をとらせていただきます。


 言葉というものは、時として、兵(つわもの)が野に伏して風の音を聞くように、意味の変化や余韻をそっと孕(はら)むことがある。

 英語の「by」などという語は、元来が単純な助詞にすぎぬ。ところが、あるときこれが「step by step(段階的に)」、「line by line(行を追って)」などと連なり、ひとつの精神の歩みのような、静かな律動を帯びてくる。

 むろん、「face by face」などという言い回しは、教科書には出てこない。だが、たとえば乱世の群像を描く筆者が、ある戦塵の中にまみれた男たちの顔を、ひとつ、またひとつと見ていったとすれば、それは「face by face」という言葉がもっともよく似合う情景であろう。

 そこには単なる列挙ではなく、人物一人ひとりに向き合う視線の誠実さがある。言葉が、人を一人ずつ、記憶に刻んでいく歩みである。そう思えば、この表現が不自然であるはずもない。

 言葉とは常に、時代と心の陰翳(いんえい)を背負っているものだ。言葉に詩情が宿るとき、それは技法ではなく、人間への敬意なのである。


いかがでしょう? 他にも司馬風の言い回しや歴史人物になぞらえた解説など、喜んでお付き合いします。

私:
もういいよ。疲れた。

AI:
そうでしたか、お疲れさまでした。
ゆっくり休んでくださいね。
またいつでも話しかけてください。静かにお待ちしています。

本日のウォーキング:715歩
本日のスムージー:なし

Can you hear me?2025/05/19 21:03

【私の言ってることが聞こえますか?】

聞こえてるよ!

コメは買わないので、私にはコメの値段はどうでもいいのです、ってかい?


コメが高くて買えないという人が多いというのに、担当大臣が言うことか!アホとしか思えない。

自民党政治に終焉を!
自民党瓦解の功労者になりなさい!

本日のウォーキング:4386歩
本日のスムージー:なし

With Aoba in sight, the Hototogisu sings from the mountain, and the Hatu-Gatuo of the season arrives.2025/05/22 16:39

【目には青葉山ホトトギス初鰹 素堂】

うちの庭にも青葉が茂ってきた。


いいね。

本日のウォーキング:290歩
本日のスムージー:なし

I hope you will do your best for social justice!2025/05/25 22:30

【社会正義のために頑張ってほしい!】

森友文書を巡り、佐川氏の証人喚問を求める人たちがいます。

応援しましょう!正義のない社会はいかん!



本日のウォーキング:294歩
本日のスムージー:なし

You really are a fool... but that's just who you are.2025/05/30 19:00

【バッカだねえ、あんたは・・】

世襲議員の小泉農林大臣がコメ販売店へ視察に行ったという。高級車レクサスLM(2345万円)に乗って・・・。


エピソードその1:
45年ほど前、20代の頃、メーカーに勤めていた。上場企業でたくさんの外注業者が出入りしていた。
ある時、製造作業を家内工業的に請け負っていた会社の社長の息子(30代後半)が工賃の賃上げ交渉にやってきた。彼が乗ってきた車はベンツだった。
「バッカだねえ、こんなときにベンツで来るか」とみんなは影で笑った。

エピソードその2:
高校時代の同級生で、賢い奴だなあと思った男がいる。
彼は某社の営業マンになって、営業所でいつも売り上げがトップだと言う。40代のころ年収は2千5百万円だと言ってた。トップセールスマンというのはそんなもんだろう。
40代の頃、彼の自宅に遊びに行った。自宅の車庫にはBMWがあった。その横には会社の営業車カローラがあった。

賢い人はやることも違うよ、小泉くん。

世襲議員が動かしている自民党政治に終焉を!

本日のウォーキング:3627歩
本日のスムージー:なし