Could you tell me where I am?2014/04/05 13:28

【もう自分がどこにいるかわからなくなりました】

国土地理院が提供している「地理院地図」が3次元表示できるようになったというのでやってみました.

地図を3D化してみました

写真の3D図は、高さ方向を1.4倍に強調しています。

A man has to be understanding ...2014/04/06 22:31

【男は妻を理解して・・自分より大事にできなければ・・・】

「スパイダーマン3」をDVDで見ました.

MJと結婚することに決めたというピーターに対して,おばさんはいいます.

"A man has to be understanding .. and put his wife before himself."

fron f論Spiderman DVD

う~ん,私の場合は・・・

A woman has to be understanding ...., and put her husband before herself.

だなぁ.いかん.

Just stop right now.2014/04/12 18:11

【そこまで言って委員会】

STAP細胞はあったのかなかったのか論争で結構強烈に小保方女史を攻撃する人もいるようですが,本当にそこまで言っていいのかなぁ.

シグナル&ノイズ 天才データアナリストの「予測学」』 ネイト・シルバー(著)西内啓(解説)川添節子(翻訳) 日経BP社 2013.12
の序章にあった一節(13ページ)を紹介します.

「2005年,アテネ出身のジョン・P・イオアニダスは,「Why Most Published Research Findings Are False (なぜ発表される研究成果のほとんどは間違っているのか)」という論文を発表して議論を巻き起こした.彼は論文審査のある専門誌から,効果が確認された研究成果,すなわち医学的な仮説が実験の中で実証されたものを調査し,そのほとんどが現実世界に当てはめたときに失敗するようだと結論づけた.バイエルの研究所が最近,イオアニダスの仮説を立証した.バイエルの研究所で試したところ,医学専門誌に発表される研究結果の約3分の2は再現できなかったという

生物医学分野の研究ではそんなものらしい.
先輩たちも同じだったんだよ.

Says you!2014/04/13 20:07

The Pillow Book -like taste2014/04/16 22:20

【枕草子風にやってみました】

リスクの計算ってめっちゃむつかしいのよ、だけど,自分たちがやることにどんなリスクがあるかお題目すらわかんない人はもう死んじゃってるよね、トカゲのしっぽとおんなじよ.

そもそもリスクとは・・・
出典:「市民のための環境学ガイド


#いまいちだなあ、国語の達人、フックンならどう直してくれるかな。

photo credit: Russ Allison Loar via photopin cc

On the backyard2014/04/19 14:40

【裏庭で】

新緑のいい季節になってきました.

庭木の手入れをしていたら,裏口の方からガチャガチャと音がしました.
のぞくと,小さな子供が裏戸をつかんでガチャガチャやっていました.
つかんだらガチャガチャしたくなるよな.


散歩中の親子のようです.
パパがいいました,「タックン,おじさんに怒られるからやめようね」

そんな小さな子供に怒んねぇよぉ~.
人をだしにして子供を脅すのはやめなせえ.子供だって理屈をいえばわかるのだ.

What would you do if you were mistaken for a molester?2014/04/26 12:49

【もし痴漢に間違えられたらどうします?】

いやぁ、いい記事を読みました.

弁護士ドットコム 「もし痴漢に間違えられたら「駅事務所」には行くな」 弁護士が教える実践的防御法

ポイントは以下のようです(一部,私の解釈も含む)
・駅事務所に行っても言い分は聞いてもらえない
 駅事務所で話し合いは「絶対」にできない
 駅員が事務所では話し合いましょうと言ったらそれはウソ,話し合いは駅員の仕事じゃないから
 警官は警官で,やったかやらなかったかを見極めるのは警官の仕事じゃないから
 警官はやったかもしれない人を逃がさないのが仕事
・名刺を渡して堂々と立ち去るのがよい
 逃げ出すのはいけない、他の人にぶつかってトラブルが拡大するだけ
・立ち去ることができそうもないなら、できるだけはやく弁護士に連絡を
 弁護士が来るまでその場を動かないこと
 知人に弁護士がいなかったら、最寄りの弁護士会の電話番号を携帯に入れておくこと、当番弁護士に出動してもらうのがよい

Math helps you start a new life.2014/04/27 22:35

【数学があなたの新しい人生を助けます】

慶応大学が公開しているネット授業で「ベイズ統計」というのを視聴しました.

ここで講師は、
・これからはデータサイエンスの時代だ(※2)
・データを使いこなせる人が世界中で不足している
・特にベイズ統計ができる人は就職には困らない
・この流れは21世紀中はずっと続くといわれている(※1)
と言っています(第01回イントロダクションの23分50秒あたり).


わたしもベイズ統計を勉強して21世紀を生き残ろうと思います (^^;;

※1:誰が言っているかについては言及していません。
※2:2014年5月12日 コンピュータソフトウェア協会が「データサイエンティスト」の定義を公表しました。