Scotch neat, please.2014/09/07 21:16

【スコッチをストレートで】

写真は私が現在、huluで視聴中の「アウトランダー」というTVドラマのなかのセリフです.
Outlander とは「よそ者,外国人」という意味のようです.雰囲気わかりやすい単語ですね.
けれども、これイギリス国内の話なんです.

イギリス人クレアという女性が1740年代へタイムスリップしました.
いろいろあって,スコットランドへつれていかれたときのシーンです.
「イングランド人を歓迎しない者もいることを忘れるな」とスコットランド人ジェミーにいわれています.
私にはわからないけれど,彼らには顔つきや発音などでイングランド人とスコットランド人の違いがわかるようです.


9月18日,スコットランド独立の是非を問う住民投票があるそうです.
どうなりますか.

日本だっていろいろあるでしょう.
米軍基地ばかりの沖縄県が「もぉぉぉぉがまんできない,独立する」といったっておかしくないぞ.

The Huffington Post 9月2日記事 「スコットランド独立を問う住民投票を前に,賛成派が反対派を猛迫」

コメント

_ エド ― 2014/09/08 00:47

イングランド、スコットランド、アイルランドはもともと人種も言葉も違います。イングランドは「アングル人(ドイツの一部)の土地」という意味で、アングロサクソンは「アングル人とザクセン人(いずれもドイツの一部)」という意味で、ドイツ人との混血です。ローマ帝国が崩壊したときにこの地方を放棄し無政府状態になり、その隙にアングル人が一騎に征服してできた国がイングランドです。

_ 管理人 ― 2014/09/10 12:45

エドさん、コメントありがとう。イギリスの生い立ちがよくわかりました。
なかでも一番力が強かった(ならず者が多かった?)国がイングランドだったわけですね。スコットランド人がイギリス島の原住民という感じですか。
30年ほど前に職場に20代半ばのアイルランド人がいて、アイルランドのこと良く聞きました。当時はまだIRAが活動していたように思います。
彼が言うには、アイルランド全体がイギリスに支配されていた時代の話ですが、アイルランド人には土地の所有権はなかったらしいですよ。
つい最近までひどいことしてたんだなあ、イギリス人は・・・

_ エド ― 2014/09/10 15:22

日本ではイギリスというけれど、あくまでもイギリス=イングランドなんです。一般的にはUK(United Kingdom)といいます。UKとは、イングランド、スコットランド、ウエールズ、北部アイルランドの集合体です。イングランド=日本、スコットランド=朝鮮、ウェールズ=沖縄、アイルランド=台湾みたいなイメージ(戦前ですが)がかなり似ていると思います。今でもスコットランドはイングランドに併合されたと考えられていて、スコットランド人はイングランド人が大嫌いですが、経済的に独立できないからしかたないと考えています。
それと同時に、イギリス連邦なるものがいまだに存在します。イギリス連邦は、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、インド、南アフリカ等世界の多くの国を含んでいます。かつてのイギリスが所有していた土地ですが、戦後にそれぞれ独立させていきました。スコットランドの人は、なんでうちだけ未だに独立できないの?と思っていつようです。
イギリスって奥深い国のようです。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
〇に該当するひらがなを入力すると送信できます。海外のスパムメール対策です。
「石の上にも〇〇〇〇」

コメント:

トラックバック